
整理収納でお部屋をすっきり片付けて、ナチュラルクリーニングで環境に優しい掃除をする…。そんな住まいと暮らしを整える「暮らしのレシピ」をご紹介。
整理収納レシピの過去の記事へ »»
お掃除レシピの記事へ »»
見た目が大事、スクールセットの収納法。
新年度が始まりましたね。
春休み中は、なんとなく朝の時間がゆったり流れていましたが、
今朝は違います!
「ハンカチ、ティッシュは持った?」
と子どもに尋ねながら、バタバタ時間が過ぎていきます。
このハンカチや給食のナフキン・お箸などスクールセットの収納は、どうしていらっしゃいますか?
我が家はカゴにひとまとめにして、子どもの手が届くところに置いていますが
せっかくお気に入りのカゴに入れているのでしたら、見た目も綺麗に収納しましょう。

娘のタオル地のハンカチ。
四つに畳んだら、折り目が手前に見える様に収納するとスッキリします。
逆にハンカチの端が見えてしまうと、ゴチャゴチャと散らかって見えます。
サニタリーのタオルや、タンスの中に仕舞ってる衣類、
押し入れの布団なども同じです。
折り目を見せて、見た目をスッキリさせましょう!!
ビジュアルってとっても大事です。
![]()
ラベルをつける大切さ。
自分が忙しくしている時に限って、家族から
「ねぇ、ねぇ・・・アレどこにある?」って聞かれませんか?
忙しいのに・・・・と思いながら
「あそこの棚の、何番目の引き出しに入ってる!!」
と、つっけんどんに言うか・・・
「ほら!ここの引き出しに入っているでしょ!!」
と、プンプン怒りながら出してあげる・・・
だいたい、このパターンだと思います。
このイライラを解決する方法は、棚や引き出しにラベルを貼る事だと思います。
物を整理して収納をする時は、中に何が入っているのか・・・
家族の誰にでも分かるようにラベルを付けましょう。

表から見えない棚なので、私はオーソドックスなラベルを貼っています。
もっとオシャレにしたい方は、ラベルライターを使われたり
ネットで「手作りラベル」を検索すると、可愛いものがありますので、
そういう物を使われても良いですね。
![]()
モノを捨てる決断をするPoint!!
先日、リサイクルショップに何も買い取って貰えなかったので、
「買い取り価格0円」の話をしました。
洋服ダンス、ビデオデッキ、ノートパソコン、タイヤのチェーンが
買い取って貰えず、まるまる家に残った訳です。
この中で、洋服ダンスは私が独身時代に使っていたモノなので
責任持って、私が処分するなり、カスタマイズするなりします。
残りは、全部夫の所有物。
必要・不必要に関わらず「おまけ」が大好き、
モノが増えてもなかなか捨てられない性格の夫。
残ったモノをどうするかなぁ・・・・・と思って見ていると、
「ビデオデッキは捨てて良いよ。」と言いました。
買い取って貰えないのなら・・・と諦めが付いた様です。
この場合の、モノを減らす行為で大事なpointが2つ!!
*Point1 夫のモノには手を出さない事。
夫が捨てる決断をしたビデオデッキ、ずーっとクローゼットの床に置きっぱなしでした。
ホコリがつく度に、掃除して・・・・正直「何とかしてほしい。」と思っていましたが、
夫のモノなので、私が勝手に「なんとか・・」はしません。
それをやってしまうと、
自分の意思ではない、他人の行為でなんとかされてしまった夫は
トラウマとなって、以後ますますモノが捨てられなくなります。
*Point2 手放すきっかけを作ってみる。
今回はリサイクルショップに買い取りをお願いしましたが、
例えば、友人に「いらない?」と聞いてもいいですね。
捨てる勇気はないけど、他の人が使ってくれるのだったら手放しても良い、
と思うことは多々あります。
そこで、もし「いらない」と断られたとしたら・・・・
今回の夫の様に諦めが付きますので、捨てるチャンスになりますね。
とにかく、「自分のモノは自分で決断!」これ大事です。
![]()
買い取り0円。
リサイクルショップに買い取って貰うつもりだった、
洋服ダンス・ビデオデッキ・ノートパソコン・タイヤのチェーン・・・・。
すべて
「申し訳ございません。どれも買い取り出来ません。本当に申し訳ないです」
と、断られました(汗)
洋服ダンスに至っては
「処分代4000円を支払って頂きますと、持ち帰りますが・・・・(
汗)」
と言われ・・・・。
「いいえ!!結構です!!」(あくまでも、心の中の叫び声です)
市の粗大ごみセンターにお願いすると、手数料1000円で済むもん!
そうかぁ・・・・。
どれも型が古くて、店頭に置いても売れ残る可能性が大で、買い取れないのですって。
タイヤのチェーンは、
「福岡はあまり雪が降らないですから・・・・(汗)必要ないですもんねぇ・・・(汗)」
はい、はい、分かりましたよ。
リサイクルショップの方が帰って、買い取って貰えなかったモノたちをジーっと見てたら、洋服ダンスをカスタマイズしたくなりました。
神様が「おやりなさい!」と言ってるような気がします。
頑張ってみようかな(笑)
![]()
楽しんでます、納戸収納(scene4)
少しずつ片付けをしていた2階の納戸。
とりあえず、ここで終了です。
左側のコーナー、片付け前の状態。

古いタンスを置いて、季節外の衣類を入れていました。

大工さんに衣類を掛けるポールを付けてもらいました。
クリーニング屋さんから冬物衣類が戻ってくる前に、なんとか間に合って(汗)よかったぁ(笑)
ショート丈の衣類を掛けているハンガーラックはネットで買いました。コチラ→★
奥の方に置いているスーツケースは、もともと主寝室のクローゼットに収納していましたが、納戸へ移動。

棚に無造作に入れ込んでいたバッグ類を、スーツケースに収納しました。
どれも年に数回しか使わないので、ここに仕舞っても不便ではありません。
これでごちゃごちゃしていた棚もスッキリ。
今回のプチリフォーム、かかった金額は・・・・・。
大工さんの工事費・・・・・・・・10,500円
ハンガーラック・・・・・・・・・ 9,900円
取り置き用BOX・・・・・・・・・5,328円
(1個1332円×4個)
合計 25,728円
子ども達が独立すると、衣類も少なくなって、この納戸をクローゼットとして使わなくなると思います。
その時は、夫か私の「こもり部屋」にプチリフォームする予定です。

![]()
楽しんでます、納戸収納(scene3)
なんとかしなくちゃ!!と思って、少しずつ片付けていた2階の納戸。
以前の納戸はこんな風

やっと、形になってきました。

棚の部分は、こんな感じです。
上段は、夫や子ども達の取り置きBOXや、
リサイクルやバザーに出す物を入れておくBOXを入れています。
中段は、ミシンやロックミシン、アイロンとアイロン台。
下段は、ガスファンヒーターやデロンギを置きました。
この部分は冬になると扇風機を収納するつもりです。

カゴの中には、手芸の材料や道具を・・・・。
使い勝手が良いように、ミシンの側に置いたのがポイントです。
![]()
適正量を決めましょう。

夫がどうしても手放せないモノです。
義父が使っていたスパイク・・・・・・。
義父も夫もサッカーをしていました。
義父が愛用していたスパイクを、夫は実家から持って来て息子に履かせてみたんです。
むかしのスパイクですから、革が上質です。
まだまだ十分使用できるから、夫は息子に使ってほしかったのだと思います。
でも・・・・義父の身長に追い付きそうなくらい成長した息子には、既にサイズが小さくて、残念だけど履けませんでした。
誰も履けないスパイク・・・・・どうしよう・・・。
私が整理収納のお手伝いをさせて頂く中で、
使っているモノ、使っていないモノを区別していくと、必ず
「使っていないモノは、捨てなきゃいけないんでしょう?」と聞かれます。
使っていなくて、捨てなきゃならないんだったら
「それ使っています!!」と嘘を言って、取っておこうとする人もいます。
捨てるのではなくて、次に使って下さる方に譲るって方法もありますよ。
捨てるのが罪悪感だったら、そうすればいいと思います。
でも、どうしても取っておきたければ・・・・ウチの夫の様に・・・・
義父のスパイク・・・思い入れがあるので、誰にも譲れません。
そんな時は、メモリーBOXに入れて大切に仕舞っていたらいいですね。
ただし!!取って置くにも限度があります。
メモリーBOXばかり増えるのも、いかがなもんかと・・・。
じゃぁ、適正量を決めましょう。
この棚に収まるだけ・・・・
このBOXに入るだけ・・・・
ってね(笑)

スニーカーとビーチサンダルが大好きな夫の適正量。
この棚と、後もう1カ所棚があります。
この2カ所に収まるだけ・・・・と言う約束です。
義父のスパイクも、この棚に入れています。
使っていなくても、約束通り棚にちゃんと収めたのだから、誰も(主に私ですが)文句は言いません。
![]()
楽しんでます、納戸収納(scene2)
先月「取り置きBOX」をつくりましょう、と言う話をしました。
子ども達のBOXなどを収納する場所は・・・・
ここのところ片付けを頑張っている納戸です。
夫のメモリーBOXや、バザー用の物を入れるBOXも一緒に棚に入れ込みました。

こんな感じ。
夫のメモリーBOXには、大好きなサッカー関係の物が入っています。
結婚をした時に、ビデオテープが何十本も入ったケースをいくつも持ってきた夫。
(ビデオってところが年代を感じますね・・・。)
「何のビデオ?」と尋ねると
「10年以上前からサッカーワールドカップを録画しててね、
そのビデオを時間がある時に見るのが楽しみ」
そう言ってたのに・・・・・ビデオを観ている姿、一度も見たことない(汗)
私にとっては邪魔になるゴミ同様の物ですが、夫にとっては大切な宝物。
でも、さすがにビデオテープ何十本は場所をとります。
まず、DVDに移し替えてもらいました。
これが結構大変な作業だったようですが、私から捨てられたくないので、夫も必死です。
これで随分コンパクトになったので、「高校サッカー年鑑」とか言う雑誌十数冊と共に、このBOXに収まりました。
よかった(笑)
![]()
子どもの作品、取って(撮って)おく?
最近ぐっと冷えてきましたね・・・芸術の秋だなぁ・・と感じるこの頃。
お子さんたちはこれから、幼稚園や学校でたくさんの作品を作ると思います。
それを、ウチに持って帰ってきますね。

こんなのとか・・・。

こんなのとか・・・。
結構な枚数の絵を持って帰ってきますが、
皆さんはこれらの作品を、どうしていらっしゃいますか?
大切に保管している方もいると思います。
私も上の子の時は、大事に仕舞っていました・・・納戸の棚に。
そして見返す事もほとんどないままホコリをかぶって、
忘れ去られた存在になってました。(汗)
私みたいに忘れてしまう性格の人間は、現物を大事にしていても意味がありません。
でもせっかく子どもが一生懸命作った作品を、ポイと捨てるのも・・・・ねぇ。
そこで、写真で残しておく事にしました。
全体の写真を1枚。
それから中でも子どもが一番気に入ってる部分のアップを1枚。

こんな感じで。
ディスクに保管して、時々子どもと一緒に見ています。
それと!忘れてはいけないのが、子どもの笑顔。
「お母さん、見て!」と笑顔で持って帰ってきた姿をパチリ。

粘土で作った鳥とタマゴ。
こんな作品こそ、現物をいつまでもとっておけないので、写真に残すといいですね(笑)
![]()
取り置きBOXを作りましょう。
自分の身の回りの物、ちゃんと使ってあげてますか?
使用頻度はそれぞれです。
毎日使う・・・・・
週1回使う・・・・
月1回使う・・・・
年1回使う・・・・
中には、いつ使ったのか分からないって物もありますよね。
使っている物、使っていない物を区別するって、とても大切です。
区別の仕方は・・・・
1年間で1回でも使った物は、右側へ・・・・・
1年間まったく使わなかった物は、左側へ・・・・
左側の、使わなかった物の中で、
バザーやフリーマーケットに出しても良い物と、どうしても手放したくない物があります。
このどうしても手放したくない物は、期限付きの「取り置きBOX」に入れて保管します。
期限は人それぞれ・・・・半年でも1年でも良いです。
自分で決めた期限がきたら、そのBOXの中味を再度見直しましょう。
半年でも1年でも、自分で決めた期限内に使わなかったら、
その時は、以外にあっさり手放せるんですよ、ホントに。

ウチの子達の、取り置きBOX。
これには思い出となる物も入れていますので、メモリーBOXと兼用しています。
![]()
潔くお別れ。

この夏、一度も履かなかったサンダル・・・・
確か・・・去年も、1、2回しか履きませんでした。
デザインや色が「素敵だなぁ」と思って買ったのに・・・
ヒールがある靴は履きなれなくて、すぐ足が痛くなります。
きっと来年も履かないと思う・・・
だから、息子が通っている学校のバザーに出品しました。
今の自分にとって必要のないモノとは、潔くお別れします。
この、「今の自分にとって・・・」と言うところがポイント!
買った時は、その時の自分にとって必要でした。
でも・・今はどうだろう・・・・
まだ十分綺麗だし、どこも壊れていない・・・・だから捨てるのはもったいない。
だけど、使ってない・・・・
って事は、今の自分には必要ない?
履いてもらう為に、この世に現れたサンダルなのだから、
今の自分に必要な方へ貰われていくのが、本望です。
![]()
楽しんでます、納戸収納(scene1)
先日、恥ずかしいウチの納戸をホームページにupさせてもらいました。
以前の記事はコチラ 。

あれから納戸の荷物を全部出して、大工さんにお願いして洋服を掛けるポールの取り付けと、カーテンレールを付けてもらいました。

納戸をクローゼットにリフォームしてもらった訳です。
これで冬物衣類がクリーニング屋さんから戻ってきても、大丈夫!
まだ、クリーニング屋さんに預かってもらってます(汗)

カーテンは以前住んでいた家で使っていた物を、
どこかで使うかも・・・と取っていたので、それを納戸のサイズに縫直しました。
今回のリフォームで使ったお金は、大工さんの作業費と材料費だけです。
付き合いのある工務店さんにお願いしたので、少し安くしてもらいました。
右側に作り付けの棚があるのですが、ここは、まだ手付かず・・・・(汗)
空いた時間に、こつこつ収納方法を考えて整理していきます。
![]()
パントリー収納
私が整理収納のお手伝いをさせて頂いたお宅です。

もともとそんなに散らかっていませんでしたので、私がお伝えした事は、グループ分けをする事と出来れば収納のカゴを揃えるって事くらい。
こちらのお客様、プリントやDMなど紙類の収納方法にとても困っていらっしゃいました。
提出しなければならない書類が、期限切れになっていたり。
書類をどこに仕舞ったのか、分からなくなるとの事。
探し物をするってストレスですよね。
そこで私が提案させて頂いたのが、ファイルボックスを使った収納です。

これです。
でも、お客様にはピン!ときません。
ファイルに書類を仕舞うのは面倒臭いし、ボックス収納に魅力を感じないとの事。
ご希望は、ワンアクションで書類を取り出せて、見た目もオシャレに・・・・・。
悩みました(
汗)
思いついたのが、こちら


オープンの棚になっているので、見やすいです。
書類を分類して収納します。
隣のスチール製レターケースには、処理済みで保管しなければならない書類を入れる様にしました。
お客様にご満足頂けたのが、「分かりやすい収納方法である」と言う事と、
「お好みの収納グッズ」を見つける事が出来たって事です。
何度も打ち合わせをさせて頂いたからこそ、だと思います。
私が良いと思う事が、お客様にとって良い事だとは限りませんからね。
出来れば何度もお会いして、お客様の人柄を知る事が大切だなぁ・・・と思いました。





